Employee Training研修制度
- TOP
- 研修制度
のある箇所を押すと詳細をご覧いただけます。
※全体を見るには右へスクロールしてください。
入社前 | 1年目 | 2~5年目 | それ以降 | |
---|---|---|---|---|
通常研修 | 内定者研修 | |||
野外研修 | ||||
新人研修 | ||||
トゥルース研修 | ||||
階層別研修 | ||||
リーダー研修 | ||||
専門研修 | 保険塾 | |||
リブコンサルティング 営業研修 |
||||
先輩社員研修 | ||||
車検の速太郎(AOC研修、BOC研修、FOC研修) | ||||
船井総研(オート研、軽39.8研、 人財アカデミー、繁盛店クリニック) |
||||
自己啓発 人財育成 |
社内勉強会 | |||
サンクラブ勉強会(ふれあい、人間力、セイエイ、盛栄塾、経心塾) |
内定者研修
入社前に実施する、社会人になるための準備研修。
社会人基礎力の向上、働く上での心構えを学ぶことはもちろん、同期との仲を強め、会社のことを理解し好きになってもらうために実施します。
野外研修
社長や幹部も出席する1泊2日の内定者合宿です。
内定者同士、また幹部社員とのコミュニケーションの場を提供するとともに、共同で課題に取り組むことによるチームワーク構築、自主性、積極性を図ることが目的です。
新人研修
入社後は約1ヶ月間の新人研修を行います。
クルマが好きで入社する方は少ないため、まずはクルマ屋さんの仕事を知ってもらいます。
整備工場でオイル交換・タイヤの空気圧チェックといったメンテナンス、鈑金塗装工場では傷をつけたパーツの鈑金・塗装体験、営業店舗ではグリーターから電話応対などをお手伝いします。
クルマのことに少しでも興味をもってもらう研修です。入社後にたくさんのことを学びますので、今は自動車の知識が全くなくても大丈夫です。
新人研修終了後は各部署を2~3週間ずつ経験しながら配属を待ちます。
トゥルース研修
株式会社トゥルースによる研修。
接遇&マナー教育や販売&営業(小売店)教育、コミュニケーション&ビジネススキル教育のほかに実践業務のなかで学びを体得できるOJT研修やマナー研修、新人研修を月1回実施しています。
保険塾
月に一度、保険会社の担当者に参加していただき、保険を学ぶ勉強会を実施しています。
保険会社ごとに塾があり、社員から選抜された塾長が運営をしています。塾同士が競い合うことで切磋琢磨して学んでいます。
保険の提案手法、見積もり作成、特約の理解など、皆が楽しく学べる機会を作っています。
営業研修
株式会社リブ・コンサルティングによる研修。
「教えられたことを間違いなく行う」だけの若手を育成するのではなく、自ら「主体的」に考え、困難を乗り越えて行ける人財の育成を目的に実施。
販売営業に特化した研修であり、営業を体系的に理解し、営業力を高めることで早期に成果を出し、会社で活躍する人財になるために行う研修です。
車検の速太郎研修
「車検の速太郎」加盟店向けの研修で、店長、検査員、フロント受付スタッフ向けの3つの研修があります。
接客の基本からクレーム対応までのフォローや、店舗間コミュニケーションの活性化の促進を目指します。
船井総研
株式会社船井総合研究所主催の研修。
情報提供だけでなく、全国の同業他社との情報交換、交流や実際の店舗の見学会などに参加しています。
新人研修、階層別研修、採用セミナーなど多角的なフォローが用意されています。
サンクラブ勉強会、社内勉強会
スキルではなく、人間力を高める心の勉強会。
心の在り方や、物事のとらえ方、考え方を学んだり、成功体験を発表したりと、どう行動したらいいかを皆で話し合う会です。
心の勉強会が日々の業務やお客様への対応、さらに会社の人間関係にもいい影響を与えています。
毎月実施する社内勉強会、社外で実施する異業種交流会があります。